

2025年度の伍桃祭の開催を心からお祝いします。 今回のテーマは、従来の四文字熟語ではなく、「結の音」です。長く続いてきた日本社会の低迷とコロナ禍から脱却して、地域との繋がりを改めて確認し、新たな絆を結ぶことを目指して選ばれた言葉だと思います。つながりの「音」には、触れ合いによって生まれる共鳴が感じられます。
今年度の伍桃祭も幸い、何ら制限なく開催できます。今後も、新型コロナや鳥インフルエンザ感染が拡大する可能性はありますが、これらの厄介なウイルスと賢く共存しながら、安全な大学を目指し、対面開催の安全な運営方法やオンラインで双方向に交流する方法を極めていただきたいと思います。地元島見町を始めとする地域の皆さんにもご参加いただき、安全に交流できる機会として大いに活かして行きたいと願っています。
伍桃祭の開催に合わせて、今回も同窓会のホームカミングデーが開催されます。同窓会の皆さんとの双方向交流を活性化することも、本学の大きな課題です。建学の精神の第一に謳われた「優れたQOLサポーターの育成」を、卒業後、地域で身をもって体現してこられた先輩方がお出でになりますので、学生・院生の皆さんは是非、この機会を活かしてQOLサポーターへの理解を深めてください。
今回の伍桃祭が学生の皆さんの卒業後への理解を深める機会となり、地域の皆さんと交流する有意義な場となることを祈念しつつ、皆さんとともに大いに楽しみたいと思います。
みなさんこんにちは。第25回伍桃祭実行委員長の吉田大翔です。
この度は、第25回目の伍桃祭が開催できることをうれしく思うとともに、ご協力をしてくださったすべての方々に深くお礼を申し上げます。
さて、今年のテーマは「結の音」です。音には人を結び付ける”調和の音”、地域と大学がかかわりあうことで生まれる”つながりの音”、心と心が触れ合う”共鳴する音”の意味が込められています。今までの伍桃祭で感じてきた地域の人とのつながりを再認識し、深く結びつくことで新たな絆・想いをこの伍桃祭でつくりあげていくためにこのテーマに決定しました。
当日は、私たち実行委員によるイベントや、多くの出店、クラブ・サークルのステージ発表があります!どの団体も伍桃祭当日に向けて日々準備を進めています!
学友会Instagramや伍桃祭ホームページでは日々の準備の様子や情報を随時発信していきますので是非ご覧ください!
私たちはさまざまな議論を重ね、時にはぶつかり合いながら一歩ずつ進んできました。総勢50名を超える実行委員とともに皆さんが楽しめる伍桃祭を作りあげられるように、これからも精進してまいります。
こんにちは。2025年度伍桃祭実行委員会出店代表の星野です。今年度の伍桃祭は準備の段階で新しく挑戦することが多く、失敗も多くあると思いますが、出店担当の9人で頑張っていきますのでよろしくお願いします。
みなさんこんにちは!ステージ担当長の守屋です! ステージでは、ゲスト公演やクラブ・サークルの皆さんによる「見なきゃ損!」な発表が盛りだくさんになっています! 間違いなく、当日いちばんアツく盛り上がる場所です!! クラブ・サークルの皆さんが奏でる最高の音やパフォーマンスで、来てくれたみんなの心をぐっと結びつけられるように、私たち実行委員も全力でサポートしますのでぜひ皆さん遊びに来てください!
皆さんこんにちはー!!伍桃祭実行委員会イベント長、宮部岳翔です!イベントが皆さんに楽しんでもらえることを目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!今年度のイベントは昨年までとは大きく変えて新しいことに挑戦しています!この準備期間で様々なハプニングが起こっていますが当日はそれを予想させないようなイベントを用意してお待ちしております!少しでも「来てよかったな」と思える瞬間があればこの伍桃祭の準備期間の努力が報われますので皆さん伍桃祭に来て楽しんでいってくれると嬉しいです!お会いできることを楽しみにしています!
こんにちは!ゲスト担当長の帆苅です!
今年も人気ゲストをお招きいたします!
素晴らしいパフォーマンスで、皆様にとって忘れられない一日になるよう、準備を進めています。ぜひお越しください!
本日は伍桃祭のホームページをご覧いただきありがとうございます。伍桃祭協賛担当長の富永です。伍桃祭開催にあたり多くの方々からのご支援とご協力をいただきながら開催に向かって準備を進めることが出来ています。心より感謝申し上げます。
こんにちは!2025年度伍桃祭広報担当長を務めさせていただいています金井です!
ホームページをご覧いただきありがとうございます!この伍桃祭ホームページだけでなく学友会Instagram、伍桃祭チラシ、ポスターを使って開催まで色々なところで広報活動をしていきますので見かけたら「そういえばそんなことあったな」と思い出してください!そして開催当日にご来場いただけるととっても嬉しいです!
広報は当日までが勝負なので皆さんに少しでも「この大学祭に行ってみたい!」と思わせられるように頑張っていきます!ご来場お待ちしています!
出店(学外):一般企業などの応募はこちらから!
ご協賛お申込みはこちらから!